トラブル予測

2級
アリッサ
アリッサ

トラブル予測について説明します。
QC検定の範囲は 1級◎ 2級〇 3級△

[ラブル予測]とは、製造工程において、人、機械、材料、方法、測定、環境の6つの要素に関する[    標準    ][    基準    ]から逸脱したり、[    標準    ][    基準    ]に定められていない部分の[    変化    ]の可能性を洗い出し、それらに伴う[    影響    ][    評価    ]する活動です。具体的には、人の意図しない[   エラー   ]や意図的な[   不順守   ]、設備の劣化や故障、部品・材料の仕様からの逸脱、およびそれらによって引き起こされる[   不適合   ]な製品・サービス、[  クレーム  ][    事故    ]の発生などが挙げられます。

[トラブル予測]は、以下の手順で行うと効果的です。(JSQC-Std 21-001 より)

 検討の対象となっている[  プロセス  ](またはその構成要素である作業や設備など)で起こり得る[  トラブル  ]を洗い出す事前準備として,過去のトラブル([    5M1E    ]の標準・基準からの逸脱,変化やその影響)の事例を収集し,その類似性にもとづいて[不具合モード一覧表]に整理する.

 検討の対象となっている[  プロセス  ],またはその構成要素である作業や設備などを細分化する.[  プロセス  ]全体を大まかに捉えて検討する場合には,どのような[ インプット ]をどのような[アウトプット]に変換しているのかという点から[  プロセス  ]を眺め,[  要素工程  ]に分解する.

 要素[  プロセス  ](または[  要素作業  ],コンポーネント・部品)ごとに,1.で整理した[不具合モード一覧表]を当てはめ,起こりそうな[  トラブル  ]を列挙する.[不具合モード]を一つひとつ見ていき,当該の[要素プロセス]で起こりそうなものがあれば,当該の[要素プロセス]に合った具体的な表現に直して列挙する.

 列挙した[   不具合   ]について[    対策    ]が必要か否か,[ 重要度評価 ]を行う.[  発生頻度  ]が高く,発生した場合の影響が[   致命的   ]で,発生してから影響が生じるまで[    検出    ]できない可能性が高いものは,[    対策    ]が必要となる.

 [重要度スコア]が大きいなど,[    対策    ]が必要と判断された不[    具合    ]については[    対策    ]を立案する.[    対策    ]の立案では,はじめから一つの[    対策    ]に絞って検討するのではなく,なるべく多くの[    対策    ]を系統的に考え,そのなかから適切なものを選ぶ.
 立案した[    対策    ]には,各々の[    対策    ]の有効度,費用,継続の容易性などの[  評価項目  ]を決め,各々をランク付けし,その結果にもとづいてどの[    対策    ]を実施するかを決める.

 未然防止の[    対策    ]は,多岐にわたるため,実施の担当者や日程などの計画を立て,漏れが発生しないようにする.
 効果を[   定量的   ]に把握するのに長い期間を要したり,[    対策    ]を行わなかった場合との比較ができなかったりする場合も多い.実施に先立ち,[    対策    ]を実施した場合に各々の不具合の[   発生度   ][   影響度   ][   検出度   ]がどう改善されるかを見積もり,[重要度スコア]を計算し直す.
 一定期間経ったら,実際に発生したトラブルの情報を集め,[    効果    ]を確認する.発生したトラブルが,2.で細分化したどの[  要素工程  ],要素作業,コンポーネント・部品で発生したものか,当該のトラブルに対応する[   不具合   ]が手順3で列挙されていたかどうか,4.でどのように評価され,5.でどのように[    対策    ]が立案されたかを見直す.これによって,手順1から手順5のレベルアップを図ることができる.

コメント