アリッサ
検査の種類と方法について説明します。
QC検定の範囲は 1級◎ 2級〇 3級〇
検査は、実施する[ タイミング ]、[ 方法 ]、[ 性質 ]によって分類することができます。それぞれの特徴を把握し、検査の目的に応じて検査の種類を決める必要があります。
- 実施[ タイミング ]による分類
- [ 受入検査 ]([ 購入検査 ])
[ 受入検査 ]は、原材料や部品などの[ 購入 ]時に行われます。目的は、製品を作るための[ 材料 ]の品質を確認することです。 - [ 工程間検査 ]([ 中間検査 ]、[ 工程内検査 ])
[ 工程間検査 ]は、[ 製造工程 ]の途中で行われます。目的は、[ 工程 ]の品質を確認し、不良品を早期に発見することです。 - [ 最終検査 ]([ 出荷検査 ])
[ 最終検査 ]は、製品が完成した後に行われます。目的は、[ 製品 ]の品質を確認することです。[ 最終検査 ]には製品に付属する[ 説明書 ]などの確認も含まれる事があります。 - [ 自主検査 ]
[ 作業者 ]が製造した製品について自分で検査を行います。
このためには,検査に関する[ 作業者 ]の力量が要求されます。
- [ 受入検査 ]([ 購入検査 ])
- 検査の手法による分類
- [ 全数検査 ]
[ 全数検査 ]は、対象となる[ 母集団 ]の[ 全て ]の製品に対して検査を行う方法です。[ 新製品 ]や品質が安定していない場合、[ 高信頼性 ]が求められる重要な製品、[ 自動検査機 ]で検査を行う場合など、個々の製品を保証する必要がある場合に適用されます。しかし、[ 全数検査 ]では[ 検査時間 ]と[ コスト ]がかかるという欠点があります。 - [ 抜取検査 ]
[ 抜取検査 ]は、対象となる[ 母集団 ]から[ ランダム ]に決められた[ サンプル ]を抜き取って検査を行う方法です。[ 母集団 ]全体の品質を保証する場合に適用されますが、[ ロット ]が合格になったとしても[ 不適合品 ]が混在する可能性があるため、品質が[ 安定 ]している場合に採用されます。[ 抜取検査 ]は[ 全数検査 ]に比べて[ 検査時間 ]と[ コスト ]が低減できるという長所があります。 - [ 間接検査 ]
[ 間接検査 ]は、仕入れ先の[ 検査成績書 ]を確認することによって仕入れ品の[ 受入検査 ]を省略する検査です。仕入れ先で、検査をし合格したこと、合格したことを[ 書類 ]等で確認できることが、[ 間接検査 ]の条件です。 - [ 無試験検査 ]([ 無検査 ])
[ 無試験検査 ]は、検査を行わない方法です。品質に[ 問題 ]がない製品に適用されます。
- [ 全数検査 ]
- 検査の性質による分類
- [ 破壊検査 ]
[ 破壊検査 ]は、製品の品質要求を満たすかどうかを[ 破壊 ]して確かめる検査の方法です。 - [ 非破壊検査 ]
[ 非破壊検査 ]は、検査対象を[ 破壊 ]することなく不良の有無を判定する検査手法です。
[ 非破壊検査 ]の種類には「[放射線透過検査]」「[超音波探傷検査]」「[ 赤外線検査 ]」等があります。
- [ 破壊検査 ]
コメント